【半べえの庭園】
こんにちわ(=^・^=)
今日は、庭園にあります『ツワブキ』についてお話させて頂こうと思います。
まず、『ツワブキ』とは・・・
葉は、濃い緑色で分厚くて表面に艶があり、
若い時には綿毛が多いのです。
葉の裏面に毛が多く生えています。
葉の間を抜けて花茎を伸ばし、その先っぽに花をつけ
10月終わりごろから12月の初めにかけて
直径5cmほどの菊に似た黄色い花をまとめて咲かせます。
この『ツワブキ』の名前の由来なのですが、
長い軸を持った葉っぱはフキに似ており、
その表面はワックスを塗ったような光沢があることから、
「艶のあるフキ→ツヤブキ」が転じて「ツワブキ」となったと言われてるとか。。。
ちなみに、漢字で書くと『石蕗』と書きます。
ツワブキがある場所は、
木戸を入って左に進んでいくと、今度は小さな木戸があります。
その先が芝生になってるんですけど
その芝生の奥に小さな川がありまして
その付近にあります。
後は、茶室の近くですねぇ~
目印は、黄色いお花です。
0コメント