冬の花 蝋梅(ロウバイ)

皆様、こんにちわ。

今日も寒いですし、雲行き怪しいですね(-_-;)


今回は、この寒い時期に咲く【蝋梅(ロウバイ)】について

お話ししたいと思います(=^・・^=)


ロウバイとは・・

☆名前の由来☆

諸説あるのですが、

花びらがロウ細工みたいな質感で梅に似た花が咲く事からロウバイと言われています(=^・^=)


☆花言葉☆

「慈しみ」「慈愛心」「ゆかしさ」で、由来は花の少ない冬の時期に、ひっそり黄色い花を咲かせる。また、春に咲く花より先だって咲く事から「先導」「先見」という花言葉もあります。


☆時期☆

早いものは12月頃、遅いものでも2月頃に葉に先駆け梅に似た黄色い花をうつむき加減に咲かせます。


☆ロウバイがある場所☆

木戸を入って右側へ進み、六角苑の前を通って少し坂道を登ってください。

そうすると、また木戸のようなものがあります(^。^)

そしたら、そこでSTOP!!  右上を見てください!!

少し分かりにくいかも知れないのですが、

黄色い花を咲かせたロウバイと南天があります。


(↑ 自分でも上手く撮れたのではと自画自賛の南天です)

最後になりますが・・・実は、匂いもいいんです(@_@;)

なのですが、あまり近くに寄れない為匂いはわからないかもしれないんです((+_+))

もし、匂いが分かりましたら、どんな匂いだったか教えてくださいヽ(^o^)丿


愉しむ 日本文化  @半べえ

半べえでは、日本の四季折々を皆様にお愉しみいただけるよう、情報発信してまいります。 今しか味わえない、ここでしか味わえない、 日本庭園の素晴らしい四季と、季節感いっぱいの日本料理をお愉しみください。

0コメント

  • 1000 / 1000