3月3日は雛祭り
みなさん、こんにちは(=^・^=)
今日はバレンタインデーですね!!
本命チョコ、義理チョコ、友チョコ・・・
まだ、私の手元には友チョコは来てません(ー_ー)!!
まだかなぁ~(=^・・^=) チョコないかなぁ~☆☆☆
そんなことよりですね、
もう少しで雛祭りです(*^。^*)
お飾りされてるご家庭もあるかと思いますが、
今日は『雛人形』のアレコレをお話しさせてもらいたいと思います(^0_0^)
こちらは、半べえ庭園に飾ってある雛人形です!!
< 並びの説明と種類 >
一段目は、お内裏様とお雛様ですね(*^_^*)
最近では、こちらだけを飾られる方も多いかと思います。
二段目は、三人官女です。
宮中に仕える女官をあらわし、通常3体1組の人形を設置します。
手に持つ道具は、
中央が島台または三方
向かって右に長柄(ながえ)
左には提子(ひさげ)
各官女の間に高坏(たかつき)を置いて、お餅などの和菓子をお供えします。
三段目は、五人囃子になります。
能のお囃子を奏でる5人の楽人を表し、
向かって右から、謡(うたい)、笛、小鼓、大鼓、そして太鼓の順で、
右から楽器が小さい順番に並んでいます。
四段目は、随身(ずいしん)です。
通称、右大臣と左大臣と言います。
向かって右が左大臣で年配者、左が右大臣で若者になります。
いずれも武官の姿で、正しくは近衛中将または少将です。
五段目は、仕丁(しちょう)です。
護衛を表し、通常3体1組の人形を配置します。
それぞれ、日傘をさしてお供する係、殿の履物をお預かりする係、
雨をよける丸い笠(かさ)を竿の先にのせてお供する係を分担しています。
向かって右から立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順で飾ります。
これが全ての配置と種類になります。
そしてここで問題です!!
二段目の三人官女の一体ずつの写真があったと思います。
この中の一体だけ既婚者がいます。さて誰でしょう(^◇^)
・・・
・・・
・・・!!
正解は、真ん中でしたヽ(^o^)丿
写真をよく見て頂いたら違いが分かると思うんですが、
眉毛がないんです。
江戸時代、既婚女性は眉毛を剃るという習慣がありました。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました(*^_^*)
0コメント